初めましてそわわんです。
無料版のはてなブログでGoogleアドセンス合格!
これで夢のブログで収益ができます。
実はこのブログでは2回審査に落ちてしまいました。
しかしそれでもついに合格!
今回 Googleアドセンスを無料版のはてなブログで合格したので記事にさせていただきました。
ブログ始めたてのアホな私でもできる
私が実際にやった行動と分かりやすいやり方のリンクを載せていきます。
この記事では完全に私が受かった状況だけですので、あくまで目安や参考にしてください。
アドセンス合格時の状況
一日のPV数は3~100程度を行き来していました。
初めてすぐのこのブログでも通ったので、多分PVはあまり関係ないと思われます。
ちなみに名前でもわかる通り、このブログは暇つぶしブログなので雑記ブログでした。
申請をする前にやったこと。
まずアドセンスに申請する前にやったことですね。
色々なサイトを見て回った中で合格している人達やあと一押しで合格する。
という方々が先に実践したことをを参考に私がやったことを紹介します。
サイトのデザイン変更。
サイトのアドセンス申請に通ってるブログはほとんどがデザイン変更をしていました。
なので私もそれに習いはてなブログで使えるデザインを検索して
SEO対策やサイトを軽くするためにもシンプルなデザインを求め、
minimalismというデザインをお借りしました。
[minimalism]hitsuzi.hatenablog.com
目次デザインの変更
目次とは見出しタグをまとめたものですね。
minimalism初期では目次デザインがあまり好きではなかったので、目次デザインを変更しました。
[papicoさん]www.papico405.com
見出しのデザイン変更
見出しは各記事における小さいタイトルみたいなものですね。
などなど、タイトルだけではなく、記事で何の話をしているのか分かりやすくすることですね。
デザインでの見出しタグは正直あまり好きではなかったので、こちらも変えています。
はてなブログでは見出しタグがh3なのでそこを変えてみました。
[dearbroさん]www.google.co.jp
トップページをアーカイブ化 ※これは合格後にすべし!
無料はてなブログでは記事一覧にすることが出来なくて、全て記事全文になってしまいます。
個人的にはそれはとても見づらいし嫌だなあ。と感じたのでトップページから自動的に記事一覧ページに飛ぶようにしました。
しかしこれがアドセンス審査に落ちる罠でした。
アドセンス審査に落ちてしまった話はこのページに書いてあります。
ちなみに合格後はすごく便利なので重宝させてもらってます。
[iitaikotohaさん]iitaikotoha.hatenablog.com
プライバシーポリシー設置
これはGoogleアドセンスで必ず必要になるものです。
アドセンスを使わなくても、何かしらの解析ツールなどを使っていたら必ず必要になります。
簡単に言えば自分を守るための免責事項を書いたページですね。
これがないとサイトの運営は危険なので必ず作りましょう。
[あこ餅さん]akomochi.hatenablog.com
お問い合わせフォーム設置
こちらもアドセンス申請には必須な項目。
必ずやらなければ行けません。
しかしはてなブログにはお問い合わせフォームなんてないし・・・
と検索していたらなんと、Googleのツールにお問い合わせフォームが作れる!ということを知ったので作りました。
全てブラウザで完結できます。
[redoさん]redo5151.hatenablog.com
Googleサーチコンソール登録
記事を沢山書いたよ!よっしゃこれで見て貰える!
と思っていましたが、そもそも検索エンジンであるGoogleに認識してもらわないと意味がありません。
調べてみたらサイトがここにあるよー!というのをGoogleに送信しなければいけないみたいなので登録してみました。
はてなブログではサーチコンソールのIDを登録することが出来るので簡単に設置出来ました。
[mailoardさん]b.hatena.ne.jp
Googleアナリティクス登録
こちらのアナリティクス登録ですが、 正直に言うと、あまり関係ないと思います。
何故ならこちらは自分自身が、どのような人が見ているのかなー。スマホが多いのかなー。
とかを確認するためであり、アドセンスの審査にはあまり関係ない気がします。
なのでこちらはやらなくても大丈夫だと思いますが、万全を期したい方は是非。
[はてなブログヘルプ]help.hatenablog.com
ブログランキングにフィードバック
こちらもアドセンスにはあまり関係ないかもしれませんが、
フィードバック送信の目的はアクセス数増加と被リンクを増やしたいために登録しました。
私が登録したのは2つのランキングサイト
人気ブログランキングとブログ村にフィードバック送信に送信しました。
しかしはてなブログでは自動送信ができないため、Pingの自動送信ができるサイトPingooを利用しています。
[omosirokiさん]blog.omosiroki.com
[lifeshappyさん]lifeishappy-right.hatenadiary.jp
[money reportさん]moneyreport.hatenablog.com
いよいよ申請!そして申請中にやった事
2019年11月23日の朝
上記に書いた申請前にやる事を全てやった上で第一回目の申請!
アドセンスのアカウントを作り、必要事項を入力。
コードをheadに貼り付けて送信!
ドキドキしながら送信ボタンを押しました。
これで審査が始まります。
この時点では記事数は3記事ほど。
運営期間は3日間だけです。
ブログを書くにもやはり収益がメインの人も多いですよね~。
収益がメインでなくても、書いた記事でお金が貰えるならそんなに嬉しい事は無いですよね。
[はてなブログ アドセンス]help.hatenablog.com
申請中
申請中は暇なので何かしらできることがないかな~と思い以下のことをしました。
この期間中は正直審査を待つのにハラハラしてしまったのでやったことです。
合格した今ではあまり関係ないと感じています。
記事に画像をつける
ブログにアイキャッチ画像などのアイコン画像を設置。
これは各記事にそれぞれ自分が乗せた画像を記事からアイキャッチに設定することで、記事のアイコンができます。
これにより記事一覧をすこし見栄え良くしました。
戻るボタン設置
このやり方はちょっとめんどくさいので乗せませんが⬆️ボタンみたいなやつですね。
スクロールすると自動的に着いてくるマークで、いつでもページのトップに戻れるようにしました。
こちらの戻るボタンに関しては完全にアドセンスに関係ないのでやらなくて大丈夫です。
審査に落ちてしまった時
1回目
一回目の申請は当日の夜に不合格者メールが来ました。時間は夜の九時くらいですね。
アドセンスページに行き、不合格理由を確認。
内容は
サイトの停止または利用不可
という事でした。
私はこれが何故かわからずに
?????という気持ちで原因を検索していると
どうやら上記で書いたトップページを記事一覧にする方法で自動的にURLがarchiveに飛ばされているのが原因だと。
私は大急ぎで設定画面からheadのうち、アドセンスのコード以外を削除しました。
削除した後すぐにまたアドセンス再申請。
2019年11月23日の11時くらいにまた送りました。
2回目
2019年11月24日の夕方頃にまた不合格メールが届きました。
内容は
サイトの停止または利用不可
?????
サーチコンソールには送信したし、Ping送信もした。
サイトマップも送信した。
これ以上何をするの??アクセスもできるし、アーカイブも削除した。
ここで疑問に思いながら調べていると、どうやらスラッシュが有効・・・?
ということでアドセンスのページに行き、新しいサイトを追加でスラッシュを追加。
保存しても保存してもスラッシュが反映されないので何回も追加しましたが、最後まで変わらず。
とりあえず再申請してみることに。
受かる日の前日にやったこと。
2019年11月29日夜
前回の申請から5日ほど経ちましたが、前回までの早さとは打って変わってサイトの審査中のままずっと変わりません。
居ても経ってもいられない私はまた検索を重ねているととあるページにて、今迄やっていない事が書いてありました。
フィードバック送信
私はこれを見てからすぐに行動に移し、
アドセンス審査画面から左下にあるフィードバック送信というボタンをクリック。
フィードバック送信の内容は
という内容を送り、数時間待ちました。
アドセンス遂に合格!!
2019年11月30日昼
前回の申請から数時間後・・・
Gmailを見ていると、とあるメールが・・・
お客様のサイトでAdSense広告をする準備が整いました!
!!!!!!
合格メールが来た!!!!
やったーー!!!と声を上げて喜んでました( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
ちなみにもう一度書きますが、合格時の記事数は5(申請時4)でした!
そして1記事2000~4000くらいの文字数ですね。
※フィードバック送信は絶対迷惑にならない範囲で送信してください。やりすぎると逆効果です。
アドセンス合格まとめ
個人的にはフィードバックの送信が合格の要因だと思っています。
スラッシュに関しては反映されないなので何回も保存することが大事だと思います。
数時間の時は微妙ですが、数日の間、審査中の場合は効果絶大だと思います。
一日何千何万とアドセンス申請があるでしょうし、アドセンスの審査をする方も同じ人間です。ホスピタリティの精神を持ち、接しましょう。
フィードバック送信は一通のみで絶対に迷惑にならない範囲、急かさない用な文章を書くと効果的かなと感じました。
あとアドセンスの審査については私は連続で申請して受かったため、4回目?くらいまでは大丈夫かと。
余談ですが、アドセンス合格したサイトの記事を新しい順から見ていくのがいいと思います。
長々と書いてしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。
この記事が参考になれればいいなと思います。お疲れ様でした!
コメント